小さな症状や違和感にご注意ください
歯周病は自覚しにくいものですが、まったく症状がないわけではありません。
歯周病が起こり始めると、歯磨きのたびに少量の血が出る、歯ぐきが腫れて丸くなってきたなど、小さな症状が必ず起こります。
特に歯磨き中の出血は、健康なお口には起こらないものです。
違和感を感じたら早めにご相談ください。早期発見・早期治療で、歯とお口へのダメージをできるだけ抑えましょう。
歯周病は感染症の一種です
歯周病は、歯周病菌に感染することで引き起こされる感染症です。
歯磨きが不十分になると、歯と歯ぐきの間に歯垢がたまります。その状態が続いていると、歯垢の中には住みついた細菌によって、歯ぐきに炎症が起こります。
歯ぐきが腫れあがると歯と歯ぐきの間に歯周ポケットができて、中に歯垢や歯石がたまっていきます。そのため、歯ぐきだけでなく歯周組織まで炎症が広がり、悪化していくのです。
歯周病は歯と歯ぐきの間や歯周ポケットの歯垢・歯石を取り除くことで改善できます。ただし、歯石や歯周ポケットの中は歯磨きでは掃除ができません。そのため、歯周病になったら歯磨きを丁寧にするのとともに、歯科医院で専用の器具を使って掃除することが重要です。
全身の健康と歯周病
歯周病は様々な全身疾患と深く関わっています。
歯周病菌は腫れあがった歯ぐきの血管から血液に入り込みます。そのため、糖尿病や脳梗塞、心疾患、動脈硬化などの病気が悪化したり引き起こされることがあります。また、お口の歯周病を誤嚥することで誤嚥性肺炎を起こすこともあります。さらに妊娠中は、低体重児早産のリスクが高まるのです。
なお糖尿病は歯周病を悪化させやすく、歯周病は糖尿病を悪化させやすいため、同時に治療することが重要です。
歯周病は、食習慣や喫煙などの生活習慣とも関わりがあります。
お口と全身の健康を維持するためには、歯周病の予防・治療と生活習慣の見直しが欠かせないのです。