ブログ|愛知県蒲郡市港町で歯科をお探しの方は杉本歯科クリニックまで

9:00~13:00 / / /
14:30~19:00 / / /

★9:00~12:30/14:00~16:30
休診日:木曜・日曜・祝日

0533-95-1182
各種保険取扱
  • 電話
  • メニュー

LINEアカウントできました!

2022年7月19日

こんにちは😊

この度、杉本歯科の公式LINEアカウントができました👏

このLINEでは何か気になる事、相談したい事ができた時に直接院長とLINEで会話ができるようになっています👨‍⚕️✨

また、お口と全身の健康のためになる情報や、不定期ではありますがお得なクーポンも配信します😆

定期検診に通われている方にはポイントカードも始まりました💳

来るたびにスタンプが1つ押され、4つ集まると500円クーポンが発行されます👏

新規登録の方にはお好きな歯ブラシを1本プレゼントしていますのでこの機会に是非登録お願いします😊🪥

 

歯ぎしりを止める!?あの食品とは?

2022年7月1日

こんにちは、院長の杉本です😊

 

みなさんは、睡眠中の歯ぎしりを指摘されたり、

歯ぎしりをしていて、起きたら顎が疲れている経験されたことはありませんか❓

 

歯ぎしりは人間がストレスを発散させるためにやっていると今まで言われてきました。

なので、止めるのは難しいとされていますが、

歯ぎしりの原因でもう一つ考えられるのは、『夜間低血糖』です☝️

 

夜間低血糖とは、血糖値が夜の睡眠中に極端に下がってしまうことです。

低血糖だなんて、自分には無縁だと考えがちですが、

実は、現代の砂糖の多い食生活では、砂糖に対する感受性ホルモンの働きに狂いが生じやすく、

最近は健康そうな若い世代でもこの夜間低血糖が起こっていると言われています😓

 

甘いもの好きな人は、知らない間にそのような状態になっている可能性があります❗️❗️

 

夜間に血糖値が下がってしまうのを、体は交感神経を働かせて上げようとします。

その時に歯ぎしりが起きるのです😬

基本的に夜間低血糖を改善するためには、

糖質制限をしたり、ビタミンB群やタンパク質などの栄養をバランスよく摂取することが重要ですが、

血糖値のコントロールをもっと簡単にできる方法があります。

それは就寝前に『ハチミツ』を舐めることです❗️

ハチミツに含まれる主な糖分は『果糖』という、果物などに多く含まれる糖質ですが、

果糖は吸収が緩やかで、血糖値をゆっくりと上げてくれます。

そのため、夜間に低血糖になるのを防いでくれ、結果として歯ぎしりも止まるということです✨

 

ただし、ハチミツの果糖も虫歯の原因になります!!

ハチミツは『歯磨きの前』に摂取し、舐めた後はすぐに歯磨きをしましょう!!

 

新星現る…🌠

2022年6月1日

こんにちは!

杉本歯科クリニック歯科助手Yです。

いつの間にか夏のような暑さが始まっています

マスクもしていますので熱中症などにも十分にお気を付けください。🙌

 

さて、お気付きの方やもう体験された方もいらっしゃるかもしれませんが

 

6月から口腔内スキャナーを導入しました!!!🎊👏

一部のかぶせもの、つめもののみですが

スキャナーを使用すると、カメラでお口の中をスキャンするだけ型取りせず

かぶせもの、つめものが作れます 🦷✨

歯の型取りが苦手な方などにオススメです!!

また、自費の奥歯のみモニターキャンペーンを8月末まで実施しております!!

気になる方は是非スタッフにお気軽にお尋ねください 😄

 

 

頑張ります!

2022年5月19日

こんにちは、杉本歯科クリニック新人歯科衛生士Oです🌟

4月から入社して約1ヶ月経ちました。

まだ分からない事だらけですが、日々教えて貰いながら頑張っています!

早く皆様の歯の健口(康)を守れる歯科衛生士になれるよう努力していきます!🦷

よろしくお願いします!

 

ポテチはセーフ?アウト?

2022年5月15日

こんにちは!

皆さん甘い物って好きですよね?

私もチョコとかアイスとかお団子とかドーナツとかどら焼きとか大好きなんですが、
でも、皆さんご存知の通り、
甘い物の食べ過ぎは虫歯ができます。
辛いところです。
じゃあ、ポテチってどうなんでしょう?
ポテチなら甘くないから大丈夫かな?
院長に聞いてみました。
そうしたら、
まず、甘い物の主成分はほとんどが『砂糖』!
砂糖は虫歯菌の大好きなエサになります。
なので、虫歯菌はすぐにそれを使って虫歯を作ります。
じゃあ、甘くないポテチはどうかと言うと、
ポテチの原料であるじゃがいもは、
主成分が『デンプン』です。
デンプンは口の中に入ると、唾液に分解されて
『マルトース(麦芽糖)』に変わります。
そのマルトースも残念ながら虫歯菌のエサになってしまうそうです。
ガーン!!
でも、砂糖よりはデンプンを分解するというひと手間がある分まだマシのようです。
ただ、それは口の中の状態がキレイな場合の話です。
口の中の虫歯菌が多ければ、
例えポテチでも虫歯のリスクは上がってしまうようです。
ポテチが絶対にダメ!というわけではないですが、
出来るだけ虫歯のリスクを下げるために、
常にお口の中は清潔に保ちたいですよね!

新年度です!

2022年4月20日

みなさんこんにちは!

 

4月です!

 

桜が咲いたと思ったらすぐに暑くなってきましたね。

勤続5年にして初めて蒲郡の桜を見に行きました🌸🌸🌸

近くでみる桜は、いつもの通勤ルートで横目にみる景色とはやはり違ってキレイでした!

来年は少し遠出して桜を見に行ってみたいなあと思います。

 

 

杉本歯科クリニックでは、4月から新たに一緒に働く仲間が増えました!!

毎日一生懸命に取り組む姿に、私もしっかりしなくてはと気持ちを改めさせられました。

 

また、型取り用の新しい機器も導入の準備を進めていますので、ご期待くださいませ。

 

恐竜の歯

2022年4月1日

こんにちは。技工士です。

 

先日名古屋でやっていた恐竜展的なのに行ってきました(^-^)

色々な恐竜の展示物があったり、動くティラノサウルスがあったりしてとても楽しい企画でした。

 

その中でも興味深かったことですが、恐竜の世界でもやはり歯は大切な生きるための機能なので、肉食恐竜と草食恐竜では全然違う様子でした。

肉食恐竜はトゲトゲした歯が並んでいてお肉をむしり取ったりもぐもぐするのに適したような形態になっていました。

一方草食恐竜は四角い歯がたくさんあって葉っぱをすり潰して食べられるような形態になっていました。

肉食恐竜の歯は人間でいうところの前歯、草食恐竜の歯は奥歯というところでしょうか(^ ^)

 

恐竜は体の大きさも生きていた時代も我々人間とは全然違いますが、歯の役割は変わらないということですかね。

そんな歯はやっぱり生きていくのに必要不可欠なものです。高齢になってもなるべく多くの歯を残して楽しく健康に生きていくためにも日々のメンテナンスはしっかりして歯を大切にしていきましょう!

かぶせものの種類🦷

2022年3月19日

こんにちは!歯科助手Tです!

みなさんかぶせものに種類があるのは知っていますか?

当院では3種類のかぶせものをご案内させてもらっています。今回はそれぞれのかぶせもののメリット・デメリットについてご紹介させて頂きます😆

まず、かぶせものになぜするかというと大きな虫歯が出来てしまった、根っこの先に膿がたまってしまった、神経が炎症してしまった時など神経を取る治療を行います。そうすることで歯に栄養が行き届かず段々と歯が弱くなってしまうため土台を立て補強をし歯の形にするためかぶせものにします!

では、本題のかぶせものの種類のご紹介です!

・銀歯(保険治療)

メリット:強度が強く割れにくいです。

デメリット:隙間ができやすいので汚れがたまり中の歯が虫歯になってしまいやすいです。また、金属アレルギーでない方も成分を徐々に取り入れていってしまい金属アレルギーになってしまう事もあります。

・プラスチック(保険治療)

メリット:保険治療で白い歯にすることができます。

デメリット:傷つきやすいためそこに汚れがたまり変色したり、臭いの原因になります。強度もそれほど高くないので外れやすいです。

・セラミック(自費治療)

メリット:白くすることができ表面が傷つきにくく、自分の歯との合いもいいため中の歯が虫歯になりにくいです。

デメリット:まれにではありますが強い衝撃を与えてしまうと割れてしまう場合があります。

自分の歯の代わりになってくれるかぶせものなのでよりご自身に合ったものを選んで頂ければと思います🦷

分からないことがあればお気軽にスタッフにご相談ください🙌

オススメの歯ブラシ🪥✨

2022年2月26日

こんにちは😆

突然ですが歯ブラシって種類がたくさんあって悩みませんか?🤔💭

選ぶポイントとしては人それぞれお口の中の環境が違いますのでご自身にあった歯ブラシを選ぶのが大事です!!😇

そこで私がオススメする歯ブラシはこちらです🪥

こちらの歯ブラシは写真の通り4種類あり、お口の環境によってオススメする歯ブラシが違います😳

歯ブラシ選びで悩まれてる方は是非お気軽にご相談下さい☺️✨

新しい機械が入りました!

2022年1月24日

みなさん明けましておめでとうございます!🎍

歯科衛生士Sです。

年が明けて数週間経ちましたが皆さんいかがお過ごしですか?☺️

杉本歯科には新しい機械が入りました!!

その名は「メルサージュ エピック 2in1」です。

私達歯科衛生士が主にクリーニングの時に使用します。水と特殊な粉を噴射していつもの機械では届きづらい部分も簡単にキレイにしてくれます!

歯周病と虫歯の原因であるプラーク(歯垢)やバイオフィルム(排水溝のぬめりの様なもの)、あとは軽微なステイン(着色)も除去できます☺️

クリーニングの効率化につながるので、患者さんの負担も軽減されます!!👏

勢いが良いので初めての方は少しビックリしてしまうと思いますが、とてもキレイになるのでこれからクリーニングに来院される方は楽しみにしていて下さいね☺️♪

※まだ1台しかない為全ての方に使用できるとは限りませんのでご了承下さい。

 

1 2 3 4 5 6 7 10
 

ページトップへ